知らなかったでは済まされない!不法就労助長罪とは?【不法就労に陥るケースとその対策】

外国人に不法就労を行わせた場合、不法就労を行わせた雇用主は、不法就労助長罪により処罰されます。
不法就労助長罪は、ご自身を守るためにも、必ず知っておかなければならない法律になります。
このページでは、外国人雇用に携わる皆様が思わぬトラブルに陥らないために、不法就労助長罪について詳しく解説していきます。
これから外国人を雇用する方はもちろん、すでに外国人を雇用している方も、ぜひ一読してみてください。
不法就労助長罪とは?知らなかった場合も処罰の対象です

不法就労助長罪とは、出入国管理及び難民認定法第73条の2に規定されている罰則規定のことで、外国人に不法就労をさせた雇用主に適用されます。(入管法第73条の2第1項)
また、雇用主が不法就労であることを知らなかった場合でも、知らなかったことに過失があれば不法就労助長罪は成立します。(入管法第73条の2第2項)
不法就労助長罪が成立した場合、以下❶~❸の非常に重い罰則が課されます。
不法就労助長罪が成立した場合の罰則
- 3年以下の懲役
- 300万円以下の罰金
- ❶及び❷の両方
不法就労助長罪で雇用主が逮捕されたケース
不法就労助長罪に陥るケース

出入国管理及び難民認定法第73条の2は、さまざまなケースを想定していますが、企業・事業主が最も注意すべきケースは以下の❶~❸です。
企業・事業主が最も注意すべきケース
- 不法滞在している外国人を就労させる
- 出入国在留管理局から働く許可を得ていない外国人を就労させる
- 出入国在留管理局から認められた範囲を超えて外国人を就労させる
❶ 不法滞在している外国人を就労させる
不法滞在している外国人とは、
- 密入国、不法入国した外国人
- 滞在期限が切れている外国人
のことです。
これらの外国人は日本に滞在していること自体が違法ですので、このような外国人を就労させた場合には、不法就労助長罪が成立します。
❷ 出入国在留管理局から働く許可を得ていない外国人を就労させる
出入国在留管理局から働く許可を得ていない外国人とは、
- 外国人観光客
- 外国人留学生
が典型的な例です。
外国人観光客や留学生は不法滞在者ではありませんが、出入国在留管理局から資格外活動許可を取得しない限り、就労することができません。
資格外活動許可を受けていない外国人観光客、外国人留学生を就労させた場合、雇用主に不法就労助長罪が成立します。
❸ 出入国在留管理局から認められた範囲を超えて外国人を就労させる
出入国在留管理局から認められた範囲を超えて外国人を就労させるとは、
- 通訳業務のみを認められている外国人が、人事異動や転職によって、通訳業務以外の単純労働に従事する場合
- 資格外活動許可を取得した留学生が、週28時間(長期休業期間の場合を除く)を超えてアルバイトをした場合
などが典型的な例です。
出入国在留管理局から就労を認められている外国人の方でも、就労できる業務や就労できる時間に何らかの制限があるのが普通です。
これらの制限を超えて外国人の方を就労させてしまった場合には、雇用主に不法就労助長罪が成立します。
外国人の持っている在留資格でどのような業務が認められているのか
外国人に認められている業務の範囲は、在留資格の種類によって決まります。
外国人が現在持っている在留資格で「どのような業務が認められているのか」は、在留資格(就労ビザ)がわかる!【在留資格の種類と認められている活動】をご覧ください。
不法就労助長罪に陥らないための対策

不法就労助長罪に陥らないためには、雇用契約を交わす前に在留カードを確認することが重要です。
在留カードとは、3ヶ月を超えて日本に滞在する外国人に交付されるカードのことで、出入国在留管理局が交付します。
在留カードには、在留資格(の種類)、在留期間、就労制限の有無、資格外活動許可の有無と許可の内容が記載されています。
在留カードを見れば、
- 適法に滞在しているのか
- 就労の許可を得ているのか
- どの範囲で就労が許可されているのか
を確認することができます。
思わぬトラブルに陥らないためにも、在留カードの確認は必ずしましょう。
在留カードの確認方法を知りたい方は
在留カードの確認方法を詳しく知りたい方は、在留カードの確認方法【外国人採用をお考えの事業主さま必見】をご覧ください。
まとめ

いかがだったでしょうか?
就労を認められた外国人であっても、実は不法就労だったということが非常に多くあります。
「日本人社員であれば当然に行っている、人事異動や転職、残業も不法就労になる可能性があること」、「就労を許可された外国人であっても、認められた範囲内でしか就労できないこと」は、ご自身を守るためにも必ず知っておくべきでしょう。
外国人雇用は企業や事業者に多くのメリットをもたらしますが、それは適法な雇用をしていることが前提です。
東京品川で無料相談実施中!
無料相談のみもOK。お気軽にお問い合わせ下さい。